小学校受験の願書のエピソードの書き方と例文【添削のプロが解説】
こんにちは、小学校受験の現役講師兼コーチのかける先生です。
今回は、小学校受験の願書に必要なエピソードの書き方や注意点などについて、合格者の例文を踏まえて解説します。
小学校受験の願書を書くにあたって、
「どんなエピソードを書いたらいいのかわからない」
「願書で使えるエピソードがなくて困っている」
というようなお悩みを抱えている方も多いと思います。
私も数多くの願書作成や添削を行ってきましたが、親御さんとのミーティングで一番時間を使うのが「適切なエピソード選び」です。
慶應義塾幼稚舎・慶應義塾横浜初等部や東京農業大学稲花小学校、早稲田実業学校初等部などの有名私立小の先生方が目を通す願書の枚数は数百枚以上にのぼります。
その中で、先生方の印象に少しでも残る願書を書くためには、そのご家庭にしか出せないオリジナリティやインパクトのある内容を盛り込む必要があります。
そこで重要になるのが「子どものエピソード」です。
とはいえ、初めて願書を書く方の中には、「どんなエピソードが良いのかわからない」「過去にご縁をいただいた方がどんなエピソードを使っていたのかな」というような疑問をお持ちの方も多いと思います。
そこでこの記事では、今までの添削経験などをもとに、以下の内容について小学校受験のプロが詳しく解説します。
願書のエピソードを選ぶ時のポイント
願書で使えるエピソードの見つけ方
願書で実際に使われたエピソード例
基本的にこの記事をしっかりと読めば、小学校受験の願書のエピソードについて知ることができます。
また、今回解説した内容を踏まえて、現時点で使えるエピソードがないのであれば、受験本番に向かってエピソードを作っていく必要があります。
そのため、現時点で願書で使えそうなエピソードがない方は、そのことを念頭に置いて読み進めてくださいね!
10,000字超のボリューミーな内容になっているので、必ずブックマークをして何度も見返せるようにしておきましょう!
願書で使うエピソードを好き勝手に選んでしまうと、「ただ子どもの自慢をしたいだけの親バカ願書」になってしまったり、「書きたいことを書いただけの自己満願書」になってしまいやすいです。
そのため、願書で使うエピソードは、以下でご紹介するポイントを踏まえたうえで慎重に選ぶようにしましょう。
願書で使うエピソードを選ぶ時のポイントを3つご紹介しますね!
1つ目は家庭の教育方針に沿ったエピソードであるかどうかです。
願書の一番の目的は「志望理由を伝えること」です。
また、志望理由を伝えるときは、ご家庭の教育方針や志望校の教育理念を踏まえて書かなければなりません。
子どものエピソードは、この「家庭の教育方針の”具体性を補強”するためのもの」だと考えてください。
例えば、「五感を使った学びを通して子どもの知的好奇心を育むこと」を家庭の教育方針としている佐藤さんが、体験型学習を重視しているA校に魅力を感じて志願したとします。
このパターンの場合、願書の志望理由の大まかな流れは以下のようになります。
我が家では、五感を使った学びを通して子どもの知的好奇心を育むことを大切にしております。
貴校では体験型学習を重視されており、それはまさに私共が求める教育です。ゆえに貴校への入学を志願いたします。
ただ、これだけだと「五感を使った学びを通して子どもの知的好奇心を育むために具体的にどんな取り組みをしているのか」がわかりません。
それを補強するために、以下の位置にエピソードを入れる必要があります。
我が家では、五感を使った学びを通して子どもの知的好奇心を育むことを大切にしております。
<エピソード>
貴校では体験型学習を重視されており、それはまさに私共が求める教育です。ゆえに貴校への入学を志願いたします。
ここでクイズです。
家庭の教育方針の具体性を補強するために<エピソード>に入れるべきは、以下のうちどちらだと思いますか?
①「息子には、輪に入れないお友だちに積極的に声をかけて一緒に遊ぶような優しい一面があります」
②「息子はキノコに強い興味を持っており、週末は親子で山に行き、新しいキノコを探すことが日課になっています。また、新しいキノコを見つけると、すぐに図鑑で調べて楽しそうに説明してくれます。」
当然、答えは②です。
仮に①のエピソードを文章に盛り込んでしまうと、オリジナリティやインパクトどころか、「何が言いたいのわからない支離滅裂な内容」になってしまいます。
一方で、②は家庭の教育方針の具体性を補強するエピソードになっているため、願書全体のインパクトを強くしてくれますし、読み手にも伝わりやすくなります。
このように、エピソードを選ぶときは、家庭の教育方針に沿った内容かつ、その具体性を補強してくれるようなネタを選ぶ必要があります。
家庭の教育方針とエピソードの内容がバラバラだと、矛盾した内容になってしまうため注意してくださいね!
2つ目は、子どもの強みや特性を表すエピソードかどうかです。
願書におけるエピソードは、先ほどご紹介した「家庭の教育方針の”具体性を補強”する」こと以外に、「子どもの特性や能力をアピール」するためのものでもあります。
そのため、エピソードを選ぶときは、子どもの強みや特性が伝わる内容になっているかも確認してみましょう。
その際、誰にでも当てはまりそうなことではなく、そのお子さんならではの特徴を象徴するようなエピソードがあればさらに良いです。
ちなみに、お子さんならではの強みを探すときは、「他の子どもと比べて少し変わっていると思う点」について注目してみると見つかりやすいです。
また、子どもの短所にフォーカスしてみるのもポイントです。
親御さんからすると短所だと思う点も、見方を変えるとお子さんの強みであることよくあります。
お子さんの強みや特性に関しては通っている幼稚園(保育園)や習い事の先生に聞いてみるのもおすすめです。
そうすることで、第3者から見た時のお子さんの印象を知ることができます。
また、先生方は教育者であるため、子どもの良い所を見つけるのが上手な人も多いので、ぜひ積極的に聞いてみるようにしてくださいね!
3つ目は、他のご家庭と被りやすい内容のエピソードではないかです。
小学校受験の願書には被りやすいネタがあります。
例えば「登山」。
某幼児教室では毎年登山のイベントがあり、それを願書に書く方は多いです。
ただ、そうすると、似たようなエピソードを使った願書が大量発生してしまいます。
また、それを見た先生方は、「またこの話か」とため息をついてしまいます。
このような印象を持たれてしまうと、面接でもあまり深堀りしてもらえないため、ご縁をいただける可能性も低くなります。
他にも、被りやすいエピソード例としてあげられるのは、お友だちや兄弟への思いやり系のお話です。
例えば、
「公園で滑り台の順番待ちをしていたときに、お友だちに先に譲ってあげていました」
「弟が泣いてしまったときに、母の代わりにあやしてくれました」
などがよく見られます。
もちろん、これらのエピソードはお子さんの優しい一面が見える素敵なエピソードですが、日常生活で起きやすいこともであるため、他のご家庭と被りやすい傾向にあります。
ありきたりなエピソードを使ってしまうと、他のご家庭の願書との差別化が難しくなり、先生方の印象にも残りづらいです。
そのため、これからエピソード作りをする方は、工夫を凝らした体験や経験を子どもにさせることがポイントです!
「願書で使えるエピソードの見つけ方がわからない」
「どんなエピソードを選んだらいいのか難しい」
という方も多いと思います。
願書で使えるエピソードの種類はある程度決まっており、主に3つのカテゴリに分けることできます。
そのため、そこから逆算して、過去の子育てや印象に残った出来事などを振り返り、願書のエピソードとして使えるネタがないか探すことで見つられることが多いです。
そこでまずは、願書のエピソードが見つかりやすい3つのカテゴリをご紹介します。
以下で解説している内容をもとに、今までのお子さんとの思い出や出来事を振り返って、エピソードとして使えるかもしれないネタの候補を探してみましょう!
1つ目は、子どもの性格に関するエピソードです。
その中でも多くのご家庭で見られやすいエピソードが、優しさや思いやりに関するネタです。
今までお子さんと触れ合う中で、お友だちやきょうだい、親御さんに対して思いやりや優しさのある一面を見せた場面が多かれ少なかれあると思います。
例えば以下のようなエピソードです。
・保育園でお友達が困っているときに自分からお手伝いをしてあげたり、難しいことにチャレンジしているときに「もう少しだよ!頑張って!」と一生懸命応援しています。
・お母さんが洗濯物を畳んでいると、「私もやりたい」と言って自発的にお手伝いしてくれます。
・普段から弟のお世話をよく見てくれて、一緒に遊んだり、泣いた時にあやしたりしてくれます。
・周りの人を笑わせるのが好きで、妹が泣いたり、私が疲れていると感じたりしたら、オリジナルの歌やダンスを披露して、いつも笑顔にさせてくれます。
このような心温まるお話は、願書のネタとして使えることがあります。
その他にも、以下のようなお子さんのコミュニケーション能力やリーダーシップなどに関するエピソードを使う親御さんも多いです。
・息子はコミュニケーション能力が高く、社交性があるため、子どもに対しては年齢性別関係なく、すぐに仲良くなります。公園や遊び場に行くと自分から積極的に声を掛けて、毎回新しいお友達を作って一緒に遊んいます。
・幼稚園の担任の先生からは、どんなことでもお友だちと共有し、楽しい雰囲気を作れるクラスのムードメーカー的存在だとのお言葉を頂いております。
・保育園ではみんなの纏め役を担っており、整列するときに積極的に他の子どもに声掛けり、運動の際に自分から見本役を買って出ていたりするそうです。
このようなお子さんの性格や能力、特性に関するお話も願書のネタとして使える可能性があります。
そのため、まずはお子さんの性格を振り返って、それに関するエピソードを紙にどんどん書き出してみましょう。
先ほどお伝えしたように、思いやり系のエピソードは他のご家庭と被りやすいため注意しましょう。
また、コミュニケーションやリーダーシップに関するエピソードは、内容や書き方によって読み手にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。
その点については後ほど改めて説明しますね!
2つ目は、努力や目標達成に関するエピソードです。
これは簡単に言えば、「目標を立てて、それに向けて親子で努力した結果、さまざまな経験ができた」という主旨の内容です。
例えば、以下のようなエピソードが該当します。
・初めてのピアノの発表会で緊張してしまい、自分の納得いく演奏ができず、泣いてしまったことがありました。ですが、それから親子で話し合って「次の発表会では練習の成果を100%発揮する」という目標を立てて、毎日練習を重ねました。その甲斐あって、2回目の発表会では、大勢の前でも落ち着いて、いつも通りに演奏を披露できました。舞台上で達成感に満ち溢れた娘の笑顔を見たときは、とても感動しました。
・「兄のように泳げるようになりたい!」という目標に向けて水泳教室に通い始めました。最初は水を恐がって顔をつけることもできませんでしたが、お教室以外の日も市営プールで練習して、今ではビート板を使って25m泳ぐことができるようになりました。この成功体験のおかげで娘は自信がつき、「次はクロールを泳げるようになる」という新たな目標を立てて日々努力しています。
・サッカー教室に通い始めた当初は、「自分がボールを触りたい」「ゴールを決めたい」という一心でひとりよがりのプレーをしておりました。ですが、練習や試合を重ねるごとに、チームワークを意識し始めるようになり、パスを出すことの楽しさや仲間と共に戦うことの心強さを学んだようです。また、仲間意識が芽生えたことで、以前よりお友だちへの気持ちを考えて声をかけたり、応援したりすることができるようになりました。
このように、努力や目標達成に関するエピソードは、目標の立て方や取り組みの内容によってオリジナリティを出しやすいため、個人的にはおすすめです。
また、この種類のエピソードは、
「子どもが目標を達成できるように、親御さんがどのようなフォローをしてきたか」
「結果だけでなく、努力の大切さを教えていること」
など読み手に間接的にアピールできるメリットもあります。
学校の先生方は、願書を通して、親御さんの子どもとの関わり方もチェックしているため、そう言った意味でもこのようなエピソードは願書のネタとして活用できる可能性が高いです。
ただ、願書添削をしていると、ピアノのコンクールや水泳などのエピソードを使う方は多い印象を受けます。
そのため、願書に書くときは、表現の仕方やエピソードの見せ方を工夫することもポイントです。
同じ水泳のエピソードだったとしても、どこに焦点を当ててエピソードを展開するかで、読み手の印象は大きく変わってきます。
そのため、エピソードを書く際は、どんなところをメインにアピールするかも考えておくようにしましょう。
3つ目は、子どもの知的好奇心に関するエピソードです。
これは、子どもの興味や関心を深めるようなエピソードを指します。
例えば、以下のようなエピソードが挙げられます。
・息子は物心ついたときから電車が好きで、週末は目的地を決めて、そこにたどり着くにはどうしたらいいのか、自分でオリジナルの乗換図を書いて楽しんでおります。興味があることに対する息子の吸収力は高いため、今後も大切に育てていきたいと思っております。
・息子は昆虫観察が好きで、公園に行くと、時間が許す限りずっと虫を観察しています。また、目新しい昆虫を見つけると、その場で写真を撮り、帰宅後に図鑑を使って調べたり、スケッチをしたりして、オリジナルの図鑑ノートにまとめています。最近ではそのノートを使って自分から説明してくれるようにもなりました。
・ある日、娘が急に「普段食べているナスを育ててみたい」と言ったので、土やプランターを用意して、一緒に苗の植えつけをしました。それから娘は責任を持って毎日の水やりを追肥等を行って、ナスを収穫するこができました。そのナスを調理して家族で食べたとき、「ナスができるまでにこんなに長い時間がかかるんだね、大事に食べよう」という娘の言葉を聞いて、食べ物やそれを作ってくださった方への感謝を学ぶ良い経験ができたと思いました。
上記でご紹介しているような子どもの知的好奇心や興味関心を刺激するようなエピソードも、オリジナリティが出やすいためおすすめです。
また、このようなエピソードを通して、
「親御さんが子どもの知的好奇心を育むために積極的に工夫を凝らしていること」
「子どもの探究心を深めるために親としてサポートしていること」
なども間接的にアピールできます。
そのため、受験本番までに時間があるなら、子どもが興味のあることを深堀りするような経験をさせてあげることもポイントです。
もし、志望校が「探究心や知的好奇心の育成」を教育理念の一つとして掲げているのであれば、このようなエピソードは相性が良く、先生方の印象にも残りやすいです。
願書を初めて書く方の中には、子どもの長所をアピールするために良かれと思って使ったエピソードが、結果的によくない印象を与えてしまってご縁をいただけなかったというケースも多々あります。
実際、願書添削をしていると、先生方に悪印象を与えるリスクのあるエピソードを使ってしまっている方は多いです。
また、エピソードの内容自体は良くても、誤解を与えるような表現や書き方をしてしまっているケースもよくあります。
願書添削をしていて特に見られやすいNGなエピソード例や書き方については以下の記事でまとめているため、願書のエピソードや書き方に不安がある方は、以下の記事も必ずチェックしてくださいね!
以下の記事では、今までの願書添削経験をもとに、願書では使うのを避けた方がよいNGエピソードの特徴や書き方を5パターンご紹介しています。
ここでは、初めて願書を書く方や願書で使うエピソードの作り方・書き方などに困っている人に役立つオリジナル教材をご紹介します。
願書で使うエピソードに不安がある方はもちろん、これから願書に使えるエピソードを作りたい方にもおすすめの内容になっています!
『願書で使える「ネタ出し」の手引書』では、今回解説しきれいなかったオリジナリティやインパクトのある願書を書くために必要なエピソードの作り方や書き方などについて、より詳しく解説しています。
また、過去にご縁をいただいた親子が実践していたエピソード例や先生方の印象に残りやすいエピソードの種類はもちろん、逆に先生方に悪印象を持たれるリスクのあるエピソード例や書き方についても網羅的にまとめています。
子どものエピソードは、子どもの長所をアピールし、願書のインパクトの強さを左右する重要な要素です。
そのため、現時点で願書で使えるエピソードが見つからない方、受験本番に向けてエピソード作りに励みたい方は、必ずサンプルを確認してくださいね!
『合格する「志望理由」の書き方』では、願書の基本的な書き方や文章の型、過去の受験者の例文はもちろん、自己分析で自問する際の問いかけ(質問集)もまとめています。
さらに、願書で使うべき筆記用具や清書を書き始める前の注意点、願書でよく使用する語句や表現なども解説しています。
お一人で願書作成に取り組みたい方、願書作成の基本的な書き方や注意点を知りたいにピッタリの内容になっているので、ぜひサンプルをチェックしてみてくださいね!
願書作成・添削講座
今回は願書で使えるエピソードの選び方や書き方などについて、具体例を踏まえて詳しく解説してきました。
ですが、ここまでを読んだうえで、
「どのエピソードを使うべきか自分では決められない」
「現時点で使えそうなエピソードがないからこれから作っていきたいけど、具体的に何をしたらいいのかわからない…」
「エピソード選びを含めて願書作成をサポートしてほしい」
というような不安やお悩みを抱えている方も多いと思います。
そのお気持ち、とてもわかります。
願書で使うエピソードの選び方や種類がわかっていても、育児やお仕事で忙しかったり、文章力に自信がないと、自分1人で取り組むのは難しいですよね。
そのような方は、私の「願書作成・添削講座」もご検討ください。
私が伴走者としてエピソード作りはもちろん、願書作成をサポートいたします。
私の願書作成・添削講座では、下書きを始める前に「個別面談(※)」を必ず行っています。
※「”願書作成コンサル”プラン」「”ゼロから願書”プラン」にお申し込みいただいた方に限ります。
そこで、願書で使うべきエピソードについて、プロの視点からアドバイスさせていただきます。
また、今あるエピソードをさらに魅力的にする方法やそのための取り組み方などについてもお伝えいたします。
私の願書作成・添削講座では、このようなエピソード選びのお手伝いから願書の作成・添削まで手厚くサポートさせていただいております。
また、ご家庭のニーズに合わせて3つのプランをご用意しているため、ご自身のスタイルやご要望に合ったサービスを選ぶことができるのも魅力のひとつです。
お一人で願書を書く自信がない方、願書作成を全体的にサポートしてほしいという方は、以下のボタンから私の願書作成・添削講座の詳細もチェックしてみてくださいね!
今回は、今までの添削経験を踏まえて、願書で使うエピソードの選び方や具体例、書く際の注意点などについて、小学校受験のプロが解説してきました。
最初にもお伝えしたように、子どものエピソードは、願書のオリジナリティやインパクトを左右する重要な要素のひとつです。
そのため、下書きを書き始める前に、過去の記憶を振り返って、願書で使える可能性のあるネタをすべて書き出すことから始めましょう。
そして、家庭の教育方針や志望校の教育理念などを踏まえて、最適なエピソードを選ぶようにしましょう。
もしお一人でエピソード選びや願書作成をする自信がない方、願書作成や添削などのサポートを受けたい方は、私の「願書作成・添削講座」の詳細も確認してみてくださいね!
また、願書の基本的な書き方や手順に関しては、以下の記事で細かく丁寧に解説しているので、願書をこれから書こうと思っている方、願書がうまく書けなくて悩んでいる方は必ずチェックしてみてくださいね!
小学校受験の現役講師兼コーチである私が運営している小学校受験オンラインコミュニティ「MAGONOTE」では、願書作成だけでなく、ペーパーや制作・巧緻性、面接対策にも役立つコンテンツが盛り沢山なので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!